fc2ブログ
  • どもども!!Luffyと申します!もう12月ですね。部屋の温度を下げるタイミングで、幼虫も私もそろそろ冬支度でしょうか。私は幼虫と同居していますので、身に染みて冬温度を毎年体感しています(笑)さて、3本目交換第二弾のご報告です。第一弾は10頭交換、今回は11頭交換しました。結論は「まずまず」かと思います。まずは前回の10頭のおさらいから~①前回の10頭割出から161日 35.2誕生から170日 40.6誕生から171日 39.3誕生か... 続きを読む
  • どもども!Luffyと申します!いつもご高覧誠にありがとうございます。さてさて、皆さん強制早期羽化の状況はいかがでしょうか?私は相変わらず失敗続きで、成功率が非常に低いですね。能勢ygを飼育して4年目となりますが、強制早期の成功率は50%位でもいいやと安易に考えている所があり、もう少し何とかできないかと考えています。強制早期羽化を実施する場所は納戸にスタイロフォームを張り巡らせ、マルチパネルヒーター32Wを3台... 続きを読む
  • どもども!Luffyと申します。能勢ygを専門に飼育しております。さて、季節が移り替わるのも早いもので11月となりました。今年もあと2か月で終わりですね。2022年シーズンはおかげさまで幼虫の体重はのっているようで、先日食いが早い10頭のみ交換しました。結論は「どうかな…」というところでしょうか。というのも200日以下で40gUPは今の所少々複雑な気持ちです。今回交換した10頭は、食いが早い=将来性がある、というより、2本... 続きを読む
  • オオクワガタ 菌糸ビンについて どもども!Luffyと申します。能勢ygを専門に飼育をしています。2022年で4年目を迎えます。 さて、今号では菌糸ビンの扱い方や交換時期、交換方法など基本的な内容を記述したいと思います。特にこれからオオクワガタの飼育を始める方を対象とした記事なので、玄人様はスルーしてください。 駆け出し4年で得た内容となりますので、当然正解ではなく一般的ではない内容も含まれるかもしれません。実... 続きを読む

Luffy

2008年~2018年まで本土ヒラタクワガタを飼育。2018年6月から能勢YG6
頭をテストで飼育、2019年から本格的に飼育開始。2019年88.4mm、2020年89.1mm、90mmB、2021年88.5mm


ツイッターはこちら

ショップはこちら