どもども!能勢yg専門のLuffyと申します。いつもご高覧誠にありがとうございます。
さて、今号では「菌糸ビン ガス抜き」の検索が多いので、 ガス抜きについて記述しようと思います。ガス抜きとは何なのか? ガス抜きが必要な理由は?ガス抜きの方法、ガス抜きの期間などについて書いてみます。
尚、主に菌糸ブロックを購入後、自分で菌糸ビンに詰めたことを想定して 書きます。ガス抜きの考え方や手法はあくまでも個人的な内容であり、 正確な根拠を示すデーターはなく、真似されても責任は負えませんので、 ご参考にされるかは自己判断でお願いいたします。
ガス抜きとは菌糸ビン内等に溜まった二酸化炭素(CO2)を除去することです。 キノコは人間と同じように呼吸しています。呼吸をすると二酸化炭素が出ます。 この二酸化炭素を「ガス」と呼び、これを除去することを「ガス抜き」と呼びます。
自然界のキノコは空間を気にすることなく呼吸をしていますが、 飼育部屋や箱、パッケージ、菌糸瓶等では閉め切った環境となるため、二酸化炭素が溜まってしまう場合があります。
狭い空間では、キノコの呼吸によって排出された二酸化酸素の逃げ場がなくなり 、濃度が高まることでさまざまな悪影響が出てしまうことがあります。 そのため二酸化炭素を抜いてあげることでキノコの発菌や 幼虫の成長を妨げることがないように環境を整えてあげます。
二酸化炭素は窒素や酸素より重いため、 瓶内にガスが留まった状態のまま幼虫を投入すると、 呼吸がしにくく苦しいため、ビンの中で暴れてしまいます。
菌糸瓶の中で暴れてしまうと、新しい菌糸瓶へ交換する必要や、 幼虫が菌糸瓶の上部まで移動してしまうなど、大型を狙う上では 避けなければならないことが山積となります。
ガスを抜く方法は菌糸ビンをひっくり返ます。二酸化炭素は空気より重いので、 ひっくり返すことで瓶の口から抜けていきます。
私の場合は菌糸ブロックをビンに詰めた後、すぐに蓋はしないで蓋の代わりに ティッシュを輪ゴムで止めます。菌糸を詰めた直後はキノコの菌糸が大量の酸素を 必要とするため、呼吸がしやすいようにディッシュを使用します。
この状態で3-4日培養させた後、菌糸ビンをひっくり返します。
画像では床に直置きしていますが、ビンの口と床等の接地面を少し離して、二酸化炭素の逃げ道を作るとよいと思います。
どのくらいの期間ガス抜きが必要かは容器の容量や環境、考え方によって異なると思いますが、 私の場合は瓶をひっくり返して48時間置きます。飼育し始めの頃は24時間置きましたが、 万が一に備えることと、菌糸を詰めてから投入するまでの時間を長く置くように変更したため、 時間に余裕があり48時間としています。24時間と48時間の差は感じませんので、気持ちの問題かと思います(笑)
菌糸を詰めた後、私が注意していることがあります。
過去の失敗例をいくつかご紹介します。過日に25℃以上の場所で詰めたことがあります。 この際は発菌が弱く菌糸ビンが白くなりませんでした。1本目を準備する際でしたので 数多くのビンを無駄にして悔しい思いをしたことがあります。
特に夏場は注意が必要で、できれば25℃以下、空調されたブリード部屋以外の空間で詰め作業を 行うことをお勧めします。詳細な適正温度等は菌糸をご購入されたメーカー様に質問することも良いでしょう。
菌糸を詰めた後、最初に何をするか。私の失敗は片付けを先行して詰めた菌糸ビンの移動を 最後にした結果、ボトル内の温度が上昇して発菌に遅れが出たり、菌が元気がなかったりと 影響が出ました。菌糸を詰めたら速やかに移動させて、適正な温度で培養することをお勧めします。
菌糸を詰めたばかりはキノコの呼吸量が多くなり熱が発生します。この熱が発生した際に 菌糸瓶と菌糸ビンの隙間がないと温度が高くなり、菌糸が黄色っぽくなりいわゆる「焼け」が発生してしまいます。
焼けの度合いや菌糸の種類にもよりますが、キノコの状況や幼虫の成長の妨げになったりする可能性があるため、 ビン同士は画像の通り接触させない方が無難です。
焼けの程度にもよりますが、多少の焼けなら2週間程度で菌糸が巻き返す場合もありますので、 万が一焼けてしまったら少し低温管理して様子を見られてはいかがでしょうか。
飼育を始めたばかりの頃は幼虫の健康状態や体重など「幼虫」にフォーカスしてしまいがちでしたが、 現在ではいかに菌糸のための環境を整えるかに重くを置いています。室内に空気清浄機やサーキュレーター、 加湿器、除湿機等を導入するなど、菌糸にとってより良い環境を目指すことで、幼虫が元気に育つと 考えています。
菌糸のことは菌糸屋さんに聞くことが一番なので、わからない事は菌糸屋さんに質問することを おすすめします。菌糸メーカさんや種類によって目的や目指す方向が異なる場合があります。 自分の飼育スタイルと菌糸が、なるべくマッチできれば良い結果につながると思います。
ではでは~ノシ
コメント