fc2ブログ

オオクワガタ 幼虫 温度管理 冬 成虫


どもども!!Luffyと申します。
昨年はお世話になりました。
本年もよろしくお願いします。

お正月はいかがでしたでしょうか?虫活は一
旦お休みされた方、正月だからこそ虫活され
た方、さまざまかと存じます。

私は年末は仕事で大変な思いをしましたが、
年始は元旦のみ仕事で、後は平和な時間を
過ごさせていただきました。

虫活はほぼお休み状態でしたがひとつだけニ
ュースが!種親候補のオスが1頭急死しました。
新年早々悲しいお話ではございますが、良かっ
た点は悩みが一つ減ったことと、譲渡しなくて
よかったということです。

2023年の系統図については相当悩むと予想し
ていましたが、いざ候補がいなくなると、残
った種で何とかしなければならない分、ある
意味吹っ切れますね。あと補強も考えたりす
るとワクワクします。

今年はオスでは悩みませんが、問題はメスで
すよ。候補が何頭かいますが、果たして使用
するべきかどうか。例えば死亡不全率が低い
が小さいライン。サイズは平均して大きいが
不全死亡率が心配なライン。オスがイマイチ
だけどメスはまぁまぁなライン。。。上げれ
ばキリがないですね。

オスのパフォーマンスを最大に発揮するには
当然メスのパフォーマンスも必要かと思いま
す。2022年の羽化状況はまだ確認できない中
で、行ってきた施策が果たして正しい道だった
のか、答え合わせをする前に2023年のライン
を組む。2023年のペアリングを行ったあとに
2022年が羽化する訳で、非常にリスクが高い
趣味です。まぁ趣味で悩めることは贅沢かも
知れませんが(笑)



幼虫 冬温度
もうそろそろ冬温度の時期となりました。20
22年度のセミは2頭いまして、確率的には低い
ものの、なんとか100%へ近づけたいものです。

昨年はたしか16℃だったと思いますが、今年は
前半の積算温度も考えて、15℃も試してみよ
うと思います。

18℃では問題なく食べていますが、17℃位から
食が細くなり、16℃ではほぼ動かないような
気がします。16℃の期間を何日で設定するか
も課題となりますが、あまり食べない期間を
長くすることは、多少リスクがあるかなとも
思います。

ただ、しっかりと冬温度を設定しないと大き
い個体ほどセミ化すると思うので、ギリギリ
食べさせる個体、休憩させる個体のすみ分け
は必要かも知れません。そうなると冷やし虫
家の検討となる訳ですが、私の部屋では狭す
ぎるし、1台購入した所で数が限られます。

一番お金をかけない一つの方法として、部屋
に数個の温度計を置いています。一部屋全箇
所同じ温度ではないはずなので、1-2度差を利
用して、その幼虫の状況に合わせて置く場所
を変更することが、一番低予算かなと思います。



成虫 冬温度
成虫の冬温度については、冬眠させる場合は
0℃以上なら耐えられると思います。成虫の
場合は15℃以下になると活動が鈍くなり、餌
をあまり食べなくなります。

成虫を冬眠させる方、冬眠させない方、それ
ぞれいらっしゃると思いますが、私は冬眠さ
せない派です。

理由は新成虫の熟成を進めてペアリングの成
功率を上げたいからです。低温管理してもペ
アリングできる個体はいるかもしれませんが、
成長を促進させることは間違いではないと考
えています。

飼育を始めた当初、産卵のタイミングを逃し
、産卵を諦めたメスをそのまま産卵セットへ
放置したことがありました。始めは未成熟だ
ったから産めないんだと判断していましたが、
2か月後に突然生み始めたことがあります。

ここからは私の勝手な想像ですが、ペアリン
グしたときは未成熟だったが、精子を保管し
ておいて、自身が成熟した際に体内で受精を
始めたのではないかと。自然界でオスメスが
出会い、且つペアリングできる可能性はさほ
ど高くないとも思えるので、精子の確保だけ
はしておくみたいな。。。

でも、この飼育に関しては産卵時期にバラツ
キが出れば出るほど管理が大変になると個人
的には考えますので、できれば一定の期間内
にさっさと産んでもらいたいので、熟成は早
い方がいいなと考えています。

従って私の成虫の冬温度はマルチパネルヒー
ターを使用して24℃以上で管理しています。
餌代&電気代はかかりますがw



■私の冬温度
飼育部屋と私の部屋は同じであり同居生活を
送っているため、テレビを見ている時間、ゲー
ムをする時間もエアコンの冷房16℃の室内で
す。

私は一条工務店の家に住み、全館床暖という
状況下で暮らしていますが、私の部屋だけ床
暖のスイッチを切り冬でも冷房。私の部屋以外
は21-22℃という比較的暮らしやすい温度なの
に、どうしてこのようなことになったのか。
あれほどの大金を借金して夢に見たマイホーム。
いったい何が起きたのか・・・





そう。虫のためです。




とても他人には言えませんね。





「全館床暖っていいですね」

「そうなんですよ。ストーブもエアコンの暖房
もなしで、冬でも半袖で過ごせるんですよ。
私の部屋以外は」

「え?全館床暖じゃないの?」

「床暖ありますがスイッチ切って、エアコン
の冷房で16℃設定にしてます~」

「どどうして?」


「虫のためです」


「・・・」




こんな会話できません。なんかやばい奴と話
しちゃった感が否めませんよね。

部屋の温度が16℃になると、通常の服以外に
耳当て、ルームブーツ、着る毛布など厚着が
必要になります。でも、寝るときはさすがに
全部外しますので、寝る時が地獄です。顔が
寒くて何度も起きます。質の高い睡眠を助け
るヤクルトが流行っていますが、私には無用
です(笑)

雪が良く降るエリアの方に室温16℃で寒いな
んて言っていたら笑われてしまうかも知れま
せんが、エアコン16℃のそよ風が顔に当たる
ことは耐えられないことと、あったかい静岡
育ちの私には堪えます。また年を重ねるたび
に寒さに弱くなっている気がします。

飼育を始めたばかりは冬温度をよく理解して
なくて、15-16℃を1ヵ月行ったことがありま
したが、この時はさすがに体調を崩し体験し
たことのないような腹痛に悩まされ、「ここ
れが90mmへの道なのか」と意味不明な解釈と
無駄な忍耐力を鍛えていました。

ということで、私の冬温度は、15-16℃で1ヵ
月という期間が体調を崩す目安となっていま
す。(笑)





そんな私に朗報が!





今年から私の部屋以外で寝ていい許可をいた
だきました!!我が家の鉄のルールとして、
「幼虫を部屋から出さない」が発動していま
す。これにいつの間にか、「虫を理由に部屋
から出て寝ることを禁ずる」が加えられてい
ましたが、何と2023年から条件緩和されまし
た!

飼育4年目にしての快挙。今まで苦労したかい
がありました。洗濯は自分で洗い、自分で干し
たたむ。風呂掃除はお手の物。休みの日はスー
パーで荷物運び役。文句を言わず従順さを演じ
た私の勝利なのでしょうか。他の部屋で寝て
いいという、ドラえもんでも出せない好条件。

ななんと与えられた部屋は・・・!







物置






おかしいなぁ・・・家の中で一番稼いでるし
週休4日の嫁よりは稼いでるはずだ。夫婦間
の上下関係はないので対等なはずなのに物置
かぁ・・・

ということで物置へよく冷えた煎餅布団を移
し、ついにここまで来たかとため息一つ。
まぁ虫をやめれば生活が戻るとはいえ、ここ
まで来て夢をあきらめるのもどうかと。

あれこれ考えるより寝てしまえ!と寝て見ま
したが、これが驚いた!




寒くない!




当然ですが室温21℃前後の部屋なので快適も
快適で、冷たいそよ風なんて一切ございませ
!虫部屋で寝ていた時は夜中に何度も起きて
いましたが、部屋が暖かいので夜中に起きる
回数が減っていることに気が付きました!毛
布をつかわないで寝たのは久しぶりで新鮮。

物置?最高じゃないですか!!
睡眠の質も向上してますよ!
ヤクルトなしで!




ありがとう!!
嫁さん!!
これからもついていきます!!!




それでは今年もこんなゆるい感じで
よろしくお願いしま~す。


ではでは~ノシ
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

Luffy

2008年~2018年まで本土ヒラタクワガタを飼育。2018年6月から能勢YG6
頭をテストで飼育、2019年から本格的に飼育開始。2019年88.4mm、2020年89.1mm、90mmB、2021年88.5mm


ツイッターはこちら

ショップはこちら